日々の仏事

日々の仏事では毎日、お仏壇を綺麗に整えて、丁寧にお念仏することが最も大切なことではないでしょうか。そして、機会があればお寺や本山などで聞法の場でお念仏への理解を深められればとても喜ばしいことです。

毎日のお勤めについて → ページに移動(お経のPDFや動画があります) 

お仏壇について

お仏壇は亡くなった方を奉るためのものではありません。

お仏壇は、お浄土の姿を現していると言われています。そこにそれぞれのお家のご本尊(お内仏)を安置して毎日、丁寧にお念仏をすることが大切になってきます。

 

ご本尊について

ご本尊には阿弥陀如来絵図もしくは木像、鋳像を安置します。その右隣には御真影図(親鸞聖人のお姿)もしくは十字名号を、左隣には十字九字名号の合幅もしくは九字名号を安置します。また須弥檀には華瓶とお仏飯をお供えします。

 

華瓶について

須弥檀に置く器で元は浄水をお供えしていました。ご家庭では樒などを差すことが多いです。

 

お仏飯について

形は蓮のつぼみに、場所はご本尊の前にお供えしましょう。お脇掛が親鸞聖人絵図であればそちらにもお供えしましょう。時間は朝のお勤めの前が適当でしょうが、炊きたてのご飯をお供えできる時間にお供えしましょう。

 

花瓶について

お寺では松を差すことが多いですがご家庭では四季折々のお花などをお供えしましょう。ただし、棘や悪臭がある花を用いるのは相応しくないでしょう。

 

蝋燭について

平素は白い蝋燭を用います。報恩講など慶事の時には赤い蝋燭を用います。洋蝋燭で構いませんが和蝋燭の独特の炎の揺らぎも情緒があります。蝋燭は仏様の智慧を表す大切なお光なので口で消したり、手で仰ぐことは避けましょう。

 

香について

線香は香炉の大きさに合わせて折り、火の着いている先をご本尊に向かって左にし、寝かして置きます。真宗ではお線香を立てることはしません。

 

具足について

具足とはお仏壇に置く仏具のことで、平時は三具足を用います。

前卓の中央に香炉、右隣に燭台を、左隣に花瓶を置きます。

 

供笥について

菓子などを供える台です。お供え物は1、餅菓子 2、砂糖菓子 3、果物 の順で適していると言われています。

 

経机について

経机は経本を置くための机です。ここにりんや香炉などを置かないようにしましょう。