お仏壇のお荘厳 そのご ~よくあるご質問~

お仏壇や日々のお勤めでよくいただくご質問にお答えさせていただきたいと思います。まず最初にご位牌の種類や置き場所についてです。ご位牌の種類には漆塗りの位牌や繰り出しの位牌、また折り本の過去帳を使う場合もあります。どちらを用いていただいても良いかと思います。続いてご位牌の置く場所ですが、お仏壇の須弥檀の上には置かないようにようにしましょう。須弥檀の一段下か前卓の右端、もしくは左端に普段は置いておきましょう。あくまで須弥檀はご本尊さんを安置するための場所であるからです。年季法要などの際は須弥檀の一段下の中央に置かせていただいて、法要をお勤めさせていただくことが多いです。

また故人様のお写真や生前好きだったものをお仏壇の中に置きたい、お供えしたいけどどこにおけば良いかということですが、以前にお話させていただいた本来のお仏壇の意味から考えればお仏壇の中に置くのは相応しくありません。お写真はお仏壇の上に掛けていただいたり、故人様のお写真やお供え物を置く別の祭壇を置くのが理想であります。ただし、現実では場所の問題などもありますので、お仏壇の中に置かれるのであれば須弥檀より下の具足が置かれていないところに置くのが適当でしょう。そのときも阿弥陀様の場所にご先祖様のものをちょっと置かせてくださいといったお気持ちを忘れないようにしていただければよろしいと思います。

次に法名と戒名の違いですが、それぞれお亡くなりになった方の新しいお名前でありますが真宗では法名というようにしてます。まず、戒名というのは本来、戒律を守って修行の生活をしてきた人に対して与えられるお名前であるからです。真宗では私たち凡夫であるものが厳しい修行の毎日を過ごすことは難しく、そのような我々でもお救いくださる阿弥陀様ですので私たちに戒名というのは相応しくありません。そのため、法名として新しいお名前が与えられるということになります。

最後に、お仏壇のお性根入れ、お性根抜きのお話をしたいと思います。浄土真宗ではお仏壇に性根と言われるものがあるとは考えません。なんどもお話させていただきましたがお仏壇の中心は阿弥陀様ですし、阿弥陀様の魂を私達が取り扱えるわけがありません。なので、お性根入れなどをする必要はありません。ただし、浄土真宗でも入仏法要ということで、お坊さんを呼んでご家族様と一緒にお経を読むこともあると思います。これは新しいお仏壇、しいては阿弥陀様をお家にお迎えして「これからよろしくお願いします」といった意味合いがある法要です。同様にお仏壇を移動させる、処分するときも同様に法要を行うこともあります。このどちらも必ず必要なものではありませんが、ご家族様からお仏壇へのこれからの挨拶、ここまでの感謝などのため、また仏法に出会う機会を増やすといった意味合いでの法要であれば開いても良いのではないでしょうか。