お仏壇のご本尊様、具足

まず、お仏壇の中心にあるのがご本尊です。

ご本尊には阿弥陀如来像を安置します。阿弥陀如来像には絵像、木造、鋳像など様々なものがありますが、どちらのご本尊様でもよろしいと思います。例えば絵像では文字通り阿弥陀様のお姿を絵で表したもので中心に阿弥陀様が描かれており、背後に後光(光の線)が阿弥陀様を中心に差している様子が描かれます。

絵像ではなく、木像や鋳像の場合でも多くは後光が装飾としてあしらわれている場合が多いです。

続いてご本尊の両脇にはお脇掛けと言われるものを安置します。

お脇掛けには2つのパターンがあります。ひとつめは九字名号と十字名号の二つがお脇掛けの場合です。この時はご本尊の向かって右に十字名号を、向かって左に九字名号を安置します。

ふたつめは九字名号十字名号合幅と親鸞聖人御真影像の場合です。この時はご本尊の向かって右に御真影像を、向かって左に名号の合幅を安置します。

次にご本尊の前、須弥壇といいますが、こちらの説明をしていきます。

須弥壇の上に置くのはお仏飯と華瓶(けびょう)です。ご本尊の正面にお仏飯をその両脇に華瓶をお供えします。もし、お脇掛けが御真影像だったときはそちらにもお仏飯をお供えします。

お仏飯のお供えの仕方や華瓶のどのようなものを供えるかはまた別の機会にお話ししたいと思います。

須弥壇の一段下には供笥(くげ)と飾り香炉を置きます。供笥はお供えものを置くための台で左右一対になっています。供笥の間には飾り香炉を置きます。飾り香炉と香炉は異なるものなので注意しましょう。飾り香炉は蓋が付いており、蓋には麒麟や獅子など装飾がされているものもあります。

その下段には前卓を置きます。前卓の上には三具足を配置します。三具足は燭台、香炉、花瓶(かひん)の三点セットであり、香炉を真ん中にその向かって右に燭台を、向かって左に花瓶を置きます。燭台は鶴と亀の装飾がされているものもありますが、その場合は頭が香炉の方に向くように配置します。香炉が三足だった場合は足の一本が正面を向くような形で配置します。

通常は三具足で構いませんが、年季法要や報恩講式などを執り行うときは五具足を用いるのが正式なものです。五具足は三具足に燭台と花瓶を一つずつ追加したもので中央に香炉、その両隣に燭台を、そのさらに外側に花瓶を配置します。ただしお仏壇の大きさなどもあるので無理に五具足を揃える必要はありません。